気づけば、奴は、いつも同じ席に座っていた。 俺の指定席は、机を一つ挟んでその後ろ側であったから、一度も、顔を見たことがなかった。 けれども、毎日毎日、奴はそこにいて、 いつでも分厚く難しそうな本を広げ、黙々と勉強していた。 話しかける者はなく、言葉を交わす相手もない。 その背中は、他を拒絶しているかのようにも見えた。 その背中の主が、着実に上位に食い込んできた学生だと知ったのは、いつ頃だっただろう。 その日も、いつものように図書室へと向かった。 『彼』は、今日もまたいつもと同じように、いつもの席に座っていた。 ちらりと窺うと、これまたいつもと同じように、随分と分厚く小難しそうな本を広げている。 俺もいつもと同じように黙って自分の指定席に向かおうとした、そのつま先に何かが当たった。 (……うん? このペンは……) 使い込まれた万年筆。 そんなに高価なものではなかったが、とても丁寧に扱われているようだった。 間違いない。 このペンの持ち主を、俺は知っている。 「……これ。落としたようだぞ」 思い切って声をかけると、意外にもすぐ返事があった。 「あァ、どうも――」 だが、顔を上げたのは一瞬で、すぐに伏せたため、やはり顔かたちはよく判らない。 ペンを受け取ると、何かをぶつぶつと呟いている。 「これは―― すまない、クラスメイトかと――」 同じクラスの連中とは、良く会話をするんだろうか。 それにしても、聞き取りにくい話し方をする。 「いや……」 いわゆる人見知りというヤツかもしれないな、とは思ったが、正直、暗いやつだな、と思った。 「おーい、悪いがここのところの計算を教えてくれ」 声のほうを振り向くと、同級生の顔がある。 「またか? しょうのないやつだな……」 それきり、『彼』と口を利いたことは特になかった。 万年筆のやり取りからも、根暗そうだな、と、なんとなく敬遠していたのも事実だ。 だが、どんな話の流れであったのか、いつの間にか奴の名を知ることにもなった。 ――そして 「これは、誰が書いたのだ?」 「知らないか? 一年の――ほら、図書室でよく一緒になるだろう。」 奴の書いた、英語の歌を読んだとき。 衝撃を受けた。 あの丸まった背中からは想像もできない、なんと洗練された文字。 情熱を込めた圧倒的な言葉の羅列。 力強く、繊細で、目の前にその情景が浮かびそうなほどの表現力―― 直接、話をしてみたい そう、思った―― 写真:MIZUTAMA copyright(C) Crystal+ ぜんまい仕掛けのノスタルジア all right reserved. |